医療ダイエットには、メリットはもちろん、さまざまなデメリットも存在します。
デメリットをしっかり理解した上で、専門の医療機関で医療ダイエットを行いましょう。
医療ダイエットの良い面ばかりを見て始めると、思うような効果を得られず後悔する結果になる可能性があります。
費用や効果・リスクなどから、医療ダイエットが自分に向いているかをチェックしましょう。
医療ダイエットとは
近年人気が上昇している医療ダイエットですが、実はよく知らないという人も少なくありません。
医療ダイエットの効果や仕組みについて、詳しく解説していきます。
医療ダイエットの効果
医療ダイエットとは、医療機関で医師の指導のもと行うダイエットのことです。
美容エステとは異なり、医療資格を持った専門家のみが診察・施術を行います。
医薬品や医療機器を使用するため、無理なく痩せることが期待できます。
医療ダイエットはさまざまな治療方法を選択でき、ダイエット内服薬やダイエット注射・点滴は手軽に始められると話題に。
薬の力で食欲を抑制し体重を減少させたり、痩せやすい体質へ改善させたりする効果があります。
医療痩身マシンは脂肪冷却、医療ハイフ、医療EMS、キャビテーションなど種類が豊富で、脂肪細胞や筋肉に直接アプローチが可能です。
気になる部分を狙って施術することで、メスを使わず切らずに部分痩せができるでしょう。
特に人気なのが脂肪冷却で、脂肪細胞を冷やして分解・排出する効果があります。
厚生労働省に認可されている「クールスカルプティング」は、多くのクリニックで使われている人気の脂肪冷却機器。
その他にも、施術時間の短い「クールテック」や「クリスタルプロ」、痛みの少ない「フリーズファット」、同時施術ができる「クラツー」など、クリニックによって使用する機器はさまざまです。
ダイエット手術である脂肪吸引では、皮下脂肪を直接取り除くことで短期間で高い痩身効果を実感できます。
医療ダイエットで自分に合ったダイエットプランを選択すれば、無理なく効率的に痩せることができるでしょう。
医療ダイエットはなぜ痩せる?
医療ダイエットで痩せる理由は、肥満の原因である脂肪細胞を減らせるからです。
食事制限や運動などの一般的なダイエットでは、体重は落ちても脂肪細胞の数は減りません。
ダイエットによって小さくなった脂肪細胞はダイエットを止めるとすぐに元の大きさに戻るため、リバウンドしやすいというデメリットがあります。
脂肪溶解注射や医療痩身マシン・脂肪吸引で脂肪細胞の数を減らせば、リバウンドしにくく高い痩身効果が得られます。
また、厳しい食事制限や運動が辛く、長続きしないというのも、自己流のダイエットで痩せない原因のひとつ。
医療ダイエットでは食事制限や運動の必要がないためストレスが少なく、モチベーションを保ったままダイエットを続けられます。
治療に併せて食生活の改善や軽い運動を取り入れれば、より高い痩身効果も実感できるでしょう。
医療ダイエットの効果が現れるタイミング・持続期間
医療ダイエットは痩せやすくリバウンドしにくいダイエット方法ですが、すぐに効果が現れるわけではありません。
治療内容や体質によっても異なりますが、一般的に3〜6ヶ月ほどで「痩せた」と実感する人が多いようです。
最も効果が現れやすいのは脂肪吸引で、施術後1日〜1ヶ月ほど部分痩せが可能に。
医療痩身マシンは、施術後1ヶ月〜2ヶ月ほどで効果が実感できるでしょう。
どちらも脂肪細胞を直接減少させているので、効果は半永久的に持続するのが嬉しいポイントです。
ダイエット注射や点滴は3日〜1ヶ月ほど、ダイエット内服薬は2週間〜3ヶ月ほどで効果が現れ始めます。
持続期間は数時間〜2週間程度なので、薬剤のこまめな服用・接種が必要です。
また、医療ダイエットは効果を実感できても、すぐに中止しないようにしましょう。
長期間スリムな体型をキープするためには、6〜12ヶ月ほどダイエットを続けるのがおすすめです。
医療ダイエットの4つのメリット
医療ダイエットには、自己流のダイエットでは得られないさまざまなメリットがあります。
理想の体型に合わせて部分痩せができる
一般的なダイエットは食事制限や運動により、理想の体型に近付くことが目的。
体重を落としたり全身をスリムにしたりする効果が期待できますが、足やお腹だけなど部分的に痩せるのは難しいとされています。
医療ダイエットでは気になる部位の脂肪に直接アプローチすることで、理想の体型に合わせて部分痩せすることが可能です。
顔など比較的脂肪の少ない箇所は、ピンポイントで施術できる脂肪溶解注射がおすすめ。
お腹や太ももなどの広い範囲には、医療痩身マシンや脂肪吸引で効率的にダイエットするのが良いでしょう。
医師のサポートのもとダイエットができる
自己流のダイエットで起きやすいのが、知識不足による体調不良です。
極端な食事制限や無理な運動をするとホルモンバランスが乱れたり、貧血や低血糖になってしまったりすることも。
医療ダイエットでは医師のサポートのもとダイエットができるため、健康的に痩せられますよ。
ダイエットに特化した医師から医学的根拠に基づいた痩身治療を提案してもらえるため、高い痩身効果が期待できます。
万が一ダイエット中に体調不良になっても、すぐに診察を受けられるため安心です。
クリニックによっては栄養士による食事指導も受けられるため、よりスムーズに痩せられるでしょう。
リバウンドしにくい
リバウンドしにくいという点も、医療ダイエットの大きなメリットのひとつです。
体重減少には食事制限が効果的ですが、極端に量を減らすのはNG。
一時的に体重が減ったとしても、すぐにリバウンドしてしまいます。
医療ダイエットでは、肥満やリバウンドの原因となる脂肪細胞に直接アプローチ。
脂肪細胞の量自体が減るため、ダイエット終了後もリバウンドしにくくなります。
ダイエット薬の使用や施術と併せ、医師の指導により食生活や運動習慣を改善すれば、痩身効果がより長続きしますよ。
精神的ストレスが減る
ダイエット中は甘いものを制限したり無理に運動したりするため、精神的ストレスを感じやすいです。
ストレスが溜まると食欲が増加するため、ダイエット中なのについつい食べ過ぎてしまうことも。
その結果、思うような痩身効果が出ず、さらにストレスを溜め込んでしまいます。
医療ダイエットでは厳しい食事制限や運動の必要がないため、精神的ストレスを減らすことが可能に。
自己流のダイエットより効果を実感しやすいため、モチベーションを上げて意欲的にダイエットに取り組むことができるでしょう。
医療ダイエットの4つのデメリット
メリットの多い医療ダイエットですが、デメリットも存在します。
メリットだけでなく、デメリットも踏まえた上でダイエットを検討しましょう。
痛みや副作用が出る可能性がある
無理なく痩せられるのが医療ダイエットの特徴ですが、治療方法によっては痛みや副作用が出る可能性があります。
ダイエット注射は注射器を使用するため、薬の接種のたびに痛みを感じてしまいます。
医療痩身マシンや手術では、施術後に痛みや腫れが起きるため、1〜2週間程度のダウンタイムが必要です。
ダイエット内服薬では痛みはありませんが、胃腸障害や低血糖・急性膵炎などの副作用が出ることも。
医療ダイエットによる痛みや副作用は一時的なものが多いですが、症状が強い場合や長く続く場合は医師に相談しましょう。
保険適用外のため費用が高い
美容目的で行われる医療ダイエット保険適用外のため、全額自己負担となり費用が高くなりやすいというデメリットがあります。
1回の施術代が安くても、治療を数ヶ月続けることもあるため、総額がいくらになるか確認しておきましょう。
比較的安価なダイエット内服薬では数千円〜2万円ほど、ダイエット注射・点滴では2万〜20万円ほどです。
医療痩身マシンは2万〜15万円ほど、脂肪吸引では5〜50万円ほどかかります。
また、医療ダイエットでかかる費用は、薬代や施術代以外にもさまざま。
初診料や再診料・麻酔代・カウンセリング料など、トータルでいくらになるか計算しておきましょう。
治療の種類によって大幅な体重減少に繋がらない
医療ダイエットで選んだ治療の種類によっては、大幅な体重減少に繋がらないものもあります。
脂肪溶解注射や医療痩身マシン・脂肪吸引は、気になる部分の脂肪細胞に直接アプローチするダイエット方法。
施術箇所を部分痩せしボディラインを整えることはできますが、体重はあまり減りません。
医療ダイエットで体重を減らしたいと思っている人は、ダイエット内服薬やGLP-1による治療を選ぶのがおすすめです。
治療方法を選ぶ際は、自分の希望する痩せ方に合ったものを選択することが大切です。
人によっては医療ダイエットが合わない場合がある
自己流ダイエットより安全で効果の高い医療ダイエットですが、誰にでもおすすめできるわけではありません。
体質や体型・生活習慣の違いから、人によっては医療ダイエットが合わない場合があります。
薬剤や施術が体に合わないと、副作用が強く出てダイエットを続けられなくなってしまうでしょう。
また、もともと痩せている人は、医療ダイエットを行っても思うような効果が得られない可能性が高いです。
他にも、食生活や運動習慣が改善できないと、医療ダイエットで痩せるのは難しいでしょう。
医療ダイエットは、誰でも無条件で痩せるものではないと理解しておくのが重要です。
医療ダイエットに向いている人
医療ダイエットは効果の高いダイエット方法ですが、人によって合う・合わないがあります。
では、医療ダイエットはどのような人に向いているのでしょうか。
無理なく痩せたい人
医療ダイエットは、無理なく痩せたい人に特にピッタリです。
医学的根拠に基づいた医療ダイエットでは、ダイエット内服薬や注射を使用したり、数分の施術を受けるだけでOK。
厳しい食事制限をしなくても、理想の身体に近付くことができるでしょう。
また、運動が苦手な人や、忙しくてダイエットのための時間を取れない人にもおすすめ。
ダイエットによるストレスを感じにくいため、ダイエットを長く続けることが可能になります。
部分痩せしたい人
医療ダイエットで用いられる医療痩身マシンや脂肪溶解注射・脂肪吸引は、部分痩せに特化した施術です。
足やお腹など特定の部位を引き締めたい人には、特に向いていると言えるでしょう。
自己流のダイエットでは痩せにくい二の腕や太ももも、医療ダイエットなら効率的に痩せることが期待できますよ。
ただし、医療痩身マシンや脂肪吸引は体重を落とすのには向いていないため、全身痩せを希望する場合は注意が必要です。
リバウンドしやすい人
せっかくダイエットを頑張ったのに、リバウンドしてしまったという人も少なくありません。
医療ダイエットは脂肪細胞に直接アプローチするので、リバウンドしにくいのが特徴的。
リバウンドしやすい人でも、スリムな身体を長期間保つことができるでしょう。
また、医療ダイエットでは医師や栄養士による食事指導を受けられるため、食生活を改善することが可能に。
健康的な生活習慣を身に付けることで、太りにくい体質を作ることが期待できます。
医療ダイエットに向いてない人
無理なく痩せたい人や、リバウンドしやすい人にピッタリの医療ダイエット。
そんな医療ダイエットですが、中には向いていない人もいます。
食生活が乱れやすい人
食生活が乱れやすい人は、医療ダイエットをしても思うような効果が得られない可能性があります。
厳しい食事制限を必要としない医療ダイエットですが、好きなものを好きなだけ食べられるというわけではありません。
栄養バランスの偏った食事や頻繁な間食・暴飲暴食は、ダイエットの天敵です。
医師や栄養士の指導を受け、健康的な食生活を身に付けるようにしましょう。
運動習慣を取り入れづらい人
医療ダイエットで効率的に痩せるためには、適度な運動が欠かせません。
生活の中に運動習慣を取り入れづらい人は、医療ダイエットに不向きであると言えるでしょう。
運動することで基礎代謝が向上し、痩せやすい体質になることが期待できます。
まずはウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすよう心がけましょう。
エスカレーターより階段を選んだり、一駅分歩いてみたりするだけでも効果的です。
運動習慣が身に付けば、リバウンド防止にも繋がりますよ。
BMI35未満の人
もともと医療ダイエットは、BMIが35以上の高度肥満の人に向けられた痩身治療です。
そのため、BMI35未満の人には向いていないダイエット方法であると言えます。
特にBMIが25未満の人は落とせる脂肪が少なく、医療ダイエットをしても痩身効果を実感できない可能性があります。
また、BMI18.5未満になると低体重と判定され、ダイエットを行うことで健康リスクが高まってしまうことも。
自分にとって本当に医療ダイエットが必要かどうか、始める前に今一度検討してみるのがおすすめです。
医療ダイエットと痩身エステとの違い
ダイエットをしようと思ったとき、医療ダイエット以外に痩身エステや自己流のダイエットを検討する人も多いでしょう。
それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
医療ダイエット | 痩身エステ | 一般的なダイエット | |
---|---|---|---|
施術者 | 医療資格を持つ医療従事者 | エステティシャン | 自分 |
治療内容 | ダイエット内服薬ダイエット注射・点滴医療痩身マシン脂肪吸引など | サプリメントマッサージ美容痩身マシン化粧品・医薬部外品など | 食事制限ジム筋トレなど |
料金 | 高い | やや高い | 安い |
効果 | 脂肪細胞の減少高い痩身効果が長期間~半永久的に持続 | 痩せやすい体質作り痩身効果が短いため、週に1回の施術を3ヶ月以上継続するのが理想 | 体重減少どれだけ痩せるかは自分次第 |
保証 | 全額返金保証無料再施術保証 | 保証がないことがほとんど | なし |
メリット | 無理なく安全に痩せられる | 副作用などのリスクが少ない | 自分のタイミングでいつでもできる |
デメリット | 副作用やダウンタイムがある | 即効性が低く、持続期間が短い | リバウンドしやすい必ず痩せられるとは限らない |
医療ダイエットと痩身エステ・自己流ダイエットとの最大の違いは、脂肪細胞を減らせるかどうか。
脂肪細胞を直接減少させる医療ダイエットは、他のダイエット方法よりも効果が高く、リバウンドしにくいというメリットがあります。
その分料金は高くなりますが、短期間で効率的に痩せることが期待できますよ。
また、痩身エステや自己流のダイエットでは、痩せられなかった場合やトラブルが起きた場合に保証を受けられないことがほとんど。
医療ダイエットでは全額返金保証や無料で再施術を受けられる保証がついていることがあるため、安心してダイエットを続けられます。
医療ダイエットで気をつけたい副作用のリスク
医療ダイエットでは、副作用のリスクについて気を付けなければなりません。
医療ダイエットで起こりやすい副作用には、以下のものが考えられます。
- 胃腸障害
- 低血糖
- 急性膵炎
- 痛み
- 腫れ
ダイエット内服薬やGLP-1注射では、胃腸障害や低血糖などのリスクがあります。
胃腸障害は吐き気や嘔吐・腹痛・下痢・便秘など、低血糖はめまいや動機・倦怠感などが主な症状です。
これらの症状は数日〜数週間で治まることがほとんどで、基本的に長く続くことはないでしょう。
しかし、まれに激しい背中の痛みや腹痛が起き、急性膵炎になってしまうこともあります。
急性膵炎の症状が現れた場合や、副作用が悪化したり長く続いたりする場合は、すぐに病院を受診しましょう。
医療痩身マシンや脂肪吸引のダウンタイムには、施術箇所の痛みや腫れなどの副作用が起きることも。
施術後に痛み止めを処方してもらったり、マッサージなどのアフターケアをすることで、症状を軽減しダウンタイムを短くすることも可能です。
医療ダイエットではどの方法を選んでも副作用のリスクがありますが、症状は一時的であることがほとんど。
万が一重篤な副作用が出た場合に備え、信頼できる医師のもとで医療ダイエットを行うようにしましょう。
医療ダイエットを始める前に知っておくべきポイント2つ
メリットだけでなくデメリットもある医療ダイエットで後悔しないために、事前に知っておくべきポイントがあります。
リスクやリバウンドの可能性について理解しておく
医療ダイエットには、副作用や健康被害のリスクや、リバウンドの可能性があることを理解するのが大切です。
GLP-1をはじめとするダイエット薬は、胃腸障害や低血糖・急性膵炎などの副作用が起こることがあります。
医療痩身マシンでは腫れや痛み、脂肪吸引では感染症や合併症が起きる可能性も。
また、ダイエット内服薬は服用を中止すると食欲抑制効果が薄れるため、食事量の増加によるリバウンドに注意しなくてはなりません。
「医療」と付いているからといって、何の心配もなく痩せられるわけでないと考えておきましょう。
保証やサポートがしっかりしているクリニックを選ぶ
安全に医療ダイエットを行うために、保証やサポートがしっかりしているクリニックを選びましょう。
近年医療ダイエットを提供するクリニックは増えており、ダイエット内服薬は個人で輸入することもできるようになりました。
しかし、保証やサポートがされない状態でダイエットを行うと、効果を得られないだけでなく健康被害を被る可能性があります。
経験豊富な医師の指導のもとでダイエットを始めれば、低リスクで効率的に痩せることが期待できます。
万が一トラブルが起きた場合に備え、全額返金保証や再施術保証のあるクリニックがおすすめ。
食事指導や施術のアフターケアなどのサポートがあれば、身体の負担を軽減したり、リバウンドを防いだりすることも可能です。
医療ダイエットについてよくある質問
ここからは、医療ダイエットについてよくある質問をまとめました。
医療ダイエットに興味がある人は、ぜひチェックしてみてください。
医療ダイエットの危険性はありますか?
医療ダイエットには薬や施術による副作用や健康被害のリスクのほか、手術の失敗などの危険性があります。
また、GLP-1使用中に過度な運動をすると、血糖値が急激に低下し低血糖になる恐れも。
安全に医療ダイエットを行うためには、信頼できる医師の指導を受けるようにしましょう。
料金が安いからといって、個人輸入のダイエット薬を使うことは避けてください。
医療ダイエットは痛みやダウンタイムがありますか?
医療ダイエットはどの方法を選んでも、痛みやダウンタイム・副作用が起きる可能性があります。
ダイエット注射を選んだ場合、針を刺す際に痛みが発生します。
医療痩身マシンや脂肪吸引では、施術後に腫れや痛みが発生することがあるため、症状が落ち着くまでのダウンタイムが必要です。
痛みの感じ方には個人差があり、痛み止めや麻酔を使うことで痛みやダウンタイムを軽減することもできます。
どうしても痛みが苦手だという人は、ダイエット内服薬を選択するという手もありますよ。
医療ダイエットを受けると身体に負担はかかりますか?
医療ダイエットは身体への負担が少ないダイエット方法ではありますが、副作用や感染症・合併症により、身体に負担がかかってしまうことが考えられます。
ダイエット内服薬や注射の副作用には、吐き気などの胃腸障害や低血糖によるめまいや倦怠感、激しい腹痛や嘔吐を引き起こす急性膵炎などがあります。
また、手術の傷跡から細菌に感染し、身体に不調をきたす可能性もあるでしょう。
ダイエット中に身体に異変が起きた場合は、すぐ担当医に相談してください。
自分に合う医療ダイエットはどうやって選べばいいですか?
医療ダイエットを選ぶときは、希望する痩せ方に合った方法を選択しましょう。
体重の減少や全身痩せを希望する場合は、食欲を抑えるダイエット内服薬がおすすめ。
痩せやすい体質に改善したい場合には、ダイエット注射や点滴が良いでしょう。
足やお腹を部分痩せしたいときは、医療痩身マシンや脂肪吸引が効果的です。
治療方法によって効果や費用も大きく異なるため、事前に調べておいたり、カウンセリングで相談したりすることが大切です。
【結論】医療ダイエットのデメリットを理解した上で専門の医療機関で治療しよう!
今回の記事では、医療ダイエットのメリット・デメリットについてまとめました。
医療ダイエットはメリットだけでなくデメリットもしっかり理解した上で、専門の医療機関で行うようにしましょう。
医療ダイエットのメリットとデメリットがこちらです。
メリット | デメリット |
---|---|
部分痩せができる | 痛みや副作用の可能性がある |
医師のサポートがあり安心 | 費用が高い |
リバウンドしにくい | 大幅な体重減少ができないことも |
精神的ストレスが少ない | 誰にでも合うわけではない |
無理なく健康的にダイエットできる一方、副作用や費用の高さにより思うようにダイエットができない可能性もあります。
事前にデメリットを知っておくことで、後悔せずに医療ダイエットを続けることができるでしょう。
コメント