
もう秋に入ってしまったし遅すぎるかなぁ…。
キャミソールやタンクトップなど薄着になるので、どうしてもお肌のムダ毛が気になりますね。
夏は「脱毛したい!」という気持ちが高まりやすいため、夏に脱毛を始める女性が本当に多いんです。
でも、短期間で効果的に脱毛したいのなら、実はベストシーズンは夏ではなく、秋から冬なんですよ。




それでは具体的に医療脱毛を始めるのに最も適した季節について解説していきましょう。
- 結論:露出の多い夏までにすべすべ肌を目指すなら、秋・冬(10月〜1月)スタートがおすすめ!
- 秋・冬(10月〜1月)スタートがおすすめの理由
- 脱毛のベストシーズン「秋・冬」を逃した時に注意すること
- まとめ
結論:露出の多い夏までにすべすべ肌を目指すなら、秋・冬(10月~1月)スタートがおすすめ!
脱毛サロンでもクリニックでも、夏は多くの女性でにぎわっています。
それなのになぜ、夏が脱毛開始のベストシーズンではないのでしょうか。
つまり夏に脱毛を開始しても、今年の夏中には脱毛が終わらせることはできません。

夏にすべすべ肌になるためには、もっと早い時点から脱毛をスタートさせる必要があるのです。
しかし、それ以外にも秋・冬に脱毛を開始するメリットがあります。ここからは、秋・冬に脱毛を開始するのがおすすめの理由についてご紹介していきましょう。
秋・冬(10月~1月)スタートがおすすめの理由
薄着になる夏までにムダ毛を減らすことができる
クリニックの医療脱毛の一度の施術で脱毛効果が期待できるのは、基本的に成長期の毛のみ。
ムダ毛は一見すべて同じように見えますが、実は成長期(伸びている最中の毛)、退行期(成長しきって抜けるのを待つ毛)、休止期(毛が抜け落ちて毛穴のみとなっている毛)と呼ばれるさまざまな成長段階の毛があります。
だから、照射したときに退行期または休止期の毛には脱毛効果が無いんですね。

でも、時間が経てばいずれこれらの毛も成長期に入ります。
このタイミングで照射を繰り返していくと、ムダ毛の無いすべすべ肌になれるわけですね。
このため5回程度施術を重ねれば、8割程度ムダ毛を減らせる計算になります。
だから、クリニックでは5~6回でコースが組まれていることが多いのです。

両わきや顔、VIOなど部位によって期間が異なるものの、全身を平均してみると毛の生え変わりのサイクル(毛周期)は「2ヶ月」が目安。
このため2カ月に一度ずつ合計5回の施術を受ければ、ほとんどの人が医療脱毛の効果に満足できることになります(※個人差があるため、追加照射が必要な場合もあります)。

-
-
【医療脱毛】レーザー脱毛の仕組みについて徹底解説【医師監修】
なぜレーザー脱毛は2、3ヶ月おきに照射しなければならないのでしょうか?もっと早く脱毛を終わらせたいのになぜ?と考える方は多いと思います。この記事では初心者向けに、毛と毛周期、レーザー脱毛の仕組みについてやさしく解説しました。
続きを見る
秋・冬・春・夏のスタート時期から見た脱毛完了月の違い
「2ヶ月に一度」という毛の生え変わりのサイクル(毛周期)から、スタートから脱毛完了までの時期を具体的にシミュレーションしてみましょう。
2ヶ月に一度ずつ、合計5回通えばおよそ10ヶ月で脱毛を完了できます。
一方、メラニン色素が少ない顔の産毛や色素沈着が多い箇所は、どうしても脱毛効果があらわれにくく、施術回数が増える傾向にあります。
脱毛効果の感じ方には個人差があるものの、「施術回数と脱毛効果に関する目安」は次の通りです。
- 3回目終了後:毛のボリュームが減り、脱毛効果を実感し始める
- 5回目終了後:多くの人が脱毛効果に満足して脱毛を終了する
- 8回目終了後:生まれつき毛が多い方、ムダ毛を1本残らず無くしたい方でも満足できる目安
このため脱毛開始から5~8回施術をした場合の完了までの期間を一覧表にしてみました。
「真夏に突入する7月~9月までにいったい何回施術することができるのか」注目してみてください。
10 月 ・ 秋 ス タ | ト |
1 月 ・ 冬 ス タ | ト |
4 月 ・ 春 ス タ | ト |
7 月 ・ 夏 ス タ | ト |
|
1回目 | 10月 | 1月 | 4月 | 7月 |
2回目 | 12月 | 3月 | 6月 | 9月 |
3回目 | 2月 | 5月 | 8月 | 11月 |
4回目 | 4月 | 7月 | 10月 | 1月 |
5回目 | 6月 | 9月 | 12月 | 3月 |
6回目 | 8月 | 11月 | 2月 | 5月 |
7回目 | 10月 | 1月 | 4月 | 7月 |
8回目 | 12月 | 3月 | 6月 | 9月 |

8回程度施術をする方でもすでに5回も施術を受けていれば、脱毛開始時期と比較して、7月にはかなりムダ毛の量が減っています。

まだ自己処理は必要なものの、自己処理の頻度が減った状態で夏を迎えられるというメリットは大きいでしょう。

以上から露出の多い夏にキレイな素肌を手に入れるなら、秋や冬から脱毛を開始したほうが良いとわかりますね。
気温が下がる秋・冬は脱毛業界の閑散期なので、予約が取りやすい
夏は脱毛サロンもクリニックも繁忙期に突入し、混雑し合います。
多くの女性が一気に予約に殺到するため、予約がとりにくくなってしまうのです。

特に影響が出やすいのが、みんなが予約したい「土日の週末」「祝日」「平日の夜」。
この時間帯からまず予約が埋まり始めます。最後に残るのが「平日の昼間」です。
時間に融通の利く主婦や学生の方なら、それでも通えるかもしれません。
しかし、日中仕事などで通えない方は、「土日の週末」「祝日」「平日の夜」しか通うことができません。
予約が空くのを待っていると、結局「3か月後」「4カ月後」、ひどければ「半年後」の予約もありえるのです。
実際、クリニックの口コミサイトをのぞいてみると、「予約がとれない」という不満を見かけることがあります。
脱毛したいと思う女性が減るので予約がとりやすくなります。

自分の通いたいタイミングでスムーズに予約がとれれば、その分脱毛完了までの期間が短くなります。
夏のように、予約の空きを待って時間を無駄にする心配はありません。
来客が減る秋~冬にお得なキャンペーンを実施していることが多い
クリニックでは、当然夏だけでなく一年間を通じて安定した売り上げを確保したいと考えています。
このため集客が落ちる秋~冬にかけては、夏よりも魅力的なキャンペーン(特別価格のプラン)を実施する必要があるのです。
このため、クリニックが実施するキャンペーンを利用して脱毛すると、夏よりも安く脱毛できる場合があります。
夏と比較すると、秋や冬の方が紫外線の影響が少なくなる
クリニックの医療脱毛では、無料カウンセリングの時に「日焼けに注意する」よう指導されます。
これは医療脱毛がムダ毛の黒い色(メラニン色素)に反応する仕組みのためです。
日焼けをするとお肌のメラニン色素にレーザーが反応し火傷をするリスクがあります。
またお肌のメラニン色素にレーザーが分散してしまうので、脱毛効果も下がってしまいます。
一方、秋や冬なら厚着をしているため夏ほど肌を露出していることはありません。
また紫外線の量も夏より減少するため、自然に日焼けを防ぐことができますよ。

これが夏よりも秋・冬をおすすめする理由です。
脱毛のベストシーズン「秋・冬」を逃したときに注意すること

実は春・夏シーズンでもいくつか注意点を守ることで、医療脱毛を始めることができます。

紫外線、日焼け対策をしっかりと
日差しの強い春・夏は短時間の外出でも日焼けしやすいもの。気温が高く汗をかきやすいシーズンですが、半そでよりも長袖の着用がおすすめです。
可能であれば「UVカット加工」された服がおすすめです。無ければ、服にUVカットスプレーを吹きかける方法もあります。
普段からの日焼け止めも忘れずにつけて万全の対策をしましょう。
できるだけ確実な日程で施術予約を入れる

むしろ、人気クリニックほど予約が埋まっているので、キャンセル後の予約が何カ月も先になることもあり得るのです。
このような事態にならないためには、できるだけ確実な日時で予約すること。
キャンセルしない限り、予定通りの時間に施術を受けることができます。
旅行や結婚式など特別なイベントに合わせるなら、2・3週間前の予約がおすすめ
旅行や結婚式などイベントが控えているにもかかわらず、脱毛完了の時期に間に合わないということはよくあることです。
それは、イベント予定日の2~3週間前に施術を受けることです。

基本的に医療脱毛は、ムダ毛の黒い色(メラニン色素)にレーザーを反応させて毛根を破壊する仕組み。
このため、施術後2週間程度でムダ毛が抜け落ち、一時的にムダ毛が存在しないすべすべ肌になる時期が存在します。
このタイミングにイベントを重ねることで、たとえ脱毛が完了していなくても思い通りのお肌でイベントを楽しむことができるのです。
最近「痛くない脱毛」として話題の「蓄熱式脱毛」では、この方法は使えません。

なぜなら蓄熱式脱毛は「今生えている毛」ではなく、「次生える予定の毛」に働きかける方法のため、照射しても毛が抜け落ちることが無いからです。
「蓄熱式脱毛」では、「ムダ毛を作れ」と指令を出す「バルジ領域」をレーザーによって変性させます。

このため、蓄熱式脱毛は、ショット式(熱破壊式)脱毛とは異なり脱毛完了まで毛が一時的になくなることはありません。
蓄熱式脱毛(機)についてもっと詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。
-
-
【医療脱毛】脱毛機器4種を徹底解説|各脱毛機の特徴とメリット・デメリット【医師監修】
脱毛効果は脱毛機によって決まるってご存知ですか?クリニックによって置いてある脱毛機が違うので、脱毛クリニックを選ぶ際にはある程度の脱毛機の知識が必要です。この記事では医療用脱毛機の種類と仕組みを、脱毛初心者の為にわかりやすく解説しました。
続きを見る
まとめ
いかがでしたか?
今回は医療脱毛を始めるにあたって「最適な季節」についてご紹介しました。
- 脱毛開始のベストシーズンは、秋・冬(10月~1月)スタート
いろいろな条件をご紹介しましたが、大切なのは今の気持ち。
クリニックで医療脱毛を始めると、自己処理や紫外線対策、お肌の保湿など施術に合わせてやらなければならないことがいろいろあります。
このためムダ毛が減ってくると、クリニックに通うのが面倒に感じてしまう場合があります。
だからこそ「脱毛を始めたい」という気持ちが高まっている今が、脱毛を始めるにふさわしいタイミングと言えるでしょう。
モチベーションが高いうちに、ぜひ自分に合ったクリニックを見つけてくださいね。
関連記事
脱毛サロン大手8社徹底比較(ミュゼ・銀座カラー・キレイモ・ストラッシュ・脱毛ラボ・恋肌・C3・ラココ)
【医療脱毛】東京で全身・顔・VIO・脇脱毛が安いおすすめ16クリニック徹底比較
【医療脱毛】大阪で全身・顔・VIO・脇脱毛が安いおすすめ12クリニック徹底比較
【医療脱毛】名古屋で全身・顔・VIO・脇脱毛が安いおすすめ7クリニック徹底比較