
どうすればいいんでしょうか?とても心配です!
確かにせっかく施術を受けても肌トラブルが現れると不安になってしまいますよね。
でも毛嚢炎は怖い病気ではないのでそれほど心配は要りません。
脱毛によるものなら数日程度で自然に治ることが多いですし、施術後のアフターケアがしっかりしているクリニックなら、わざわざ近所の皮膚科を受診しなくても、無料で診察して薬も処方してくれます。

そこで今回は
- そもそも毛嚢炎とはどんな病気なの?
- 毛嚢炎になってしまう理由
- 毛嚢炎は細菌が原因!毛嚢炎を起こす菌の種類とは
- 毛嚢炎を予防するために大切なこと
- 毛嚢炎になっても慌てないことが大切!毛嚢炎の自己診断方法
- 毛嚢炎になってしまったときの行動手順
- 毛嚢炎ってどうやって治すの?毛嚢炎の具体的な治療法
- 毛嚢炎をはじめとする肌トラブルのリスクを見越したクリニックの選び方
以上の内容について解説していきます。

結論:まれに見られる毛嚢炎は脱毛後の細菌の侵入に対する防御反応!自己免疫によって細菌を撃退すれば、自然に治癒できる。3~4日以上炎症が長引くなら医療機関の受診がおすすめ
ずばり結論から言うと、毛嚢炎は誰の肌にもいる常在菌と呼ばれる細菌が起こした炎症反応のことです。
健康的な肌であればもともと肌にいる常在菌が悪さをすることはありません。
でも自己処理やレーザー脱毛によって毛穴に小さな傷がついたり、体調不良で免疫力が低下しているとこれらの常在菌の活動が活発になって肌に炎症を起こしてしまうことがあります。
基本的には肌を清潔にして保湿ケアを行い、常在菌がこれ以上繁殖しないような環境を整えることが大切ですね。
ただし疲労の蓄積や体調不良などによって体の免疫力が低下していると、これらの常在菌を免疫で撃退できず、炎症が長引く可能性があります。

このため、3~4日程度様子を見て改善が見られないようなら施術を受けたクリニックを受診するのがおすすめです。

抗生剤の入った軟膏を処方してくれます。

それでは、具体的に毛嚢炎について解説していきましょう。
そもそも毛嚢炎とはどんな病気なの?
毛嚢炎とは「毛包」と呼ばれる部分に細菌が入り込んで炎症を起こす病気のことです。
とはいえ毛包(もうほう)がいったい何なのか、よくわかりませんね。
ムダ毛を横から断面図にしてのぞいてみましょう。
実は私たちの肌に見えているムダ毛は、ムダ毛全体のうち半分の長さしかありません。
毛穴の下には、お肌表面から見えているのと同じくらいの長さのムダ毛が隠れています。
そしてムダ毛の一番奥の部分には毛乳頭と呼ばれる組織があって、ムダ毛に酸素や栄養を送ることで毛を成長させているんですね。
毛穴の奥に隠れているムダ毛部分は「毛根」とよばれ、「毛包」と呼ばれるさやに覆われています。
毛穴の奥では細胞分裂によってどんどん毛が作られているので、「毛包」にはできたばかりの未熟な毛を守る役割があるんですね。
このように毛嚢炎は毛包部分に炎症を起こした症状のため、別名「毛包炎」と呼ばれます。
毛嚢炎の具体的な症状
毛嚢炎になると、まるで白ニキビのようなブツブツが肌に現れます。
ブツブツの周囲は赤いのですが、膨らんだ中央部分は白い色をしていることが特徴です。
白ニキビと違って触っても芯はなく、かゆみや痛みはあまりありません。
ブツブツの数は1個の場合もあれば、3~4個の時もあります。
多い場合は数十個できるときもあります。

毛嚢炎を発症するタイミング
クリニックでの医療脱毛で毛嚢炎の白いブツブツを発見するのは、施術後2~3日後です。
逆に照射直後に毛嚢炎になることはありません。
毛嚢炎が治るまでにかかる期間
先ほども解説した通り、軽い毛嚢炎であれば3~4日程度で自己免疫力で自然治癒します。
しかし、免疫力が低下していると1週間以上長引く場合もあり、この場合は医療機関で受診して治療をする必要があります。
毛嚢炎になってしまう理由
毛嚢炎になってしまう理由は大きく分けて3つ挙げられます。それは
- お肌のバリア機能の低下によって細菌が侵入しやすくなること
- 細菌の増殖によって細菌の侵入を許してしまうこと
- 免疫力の低下によって、侵入してきた細菌を撃退する力が弱まること
です。

紫外線や細菌などの外部刺激からお肌を守っている肌のバリア機能が低下することで、細菌の侵入を許してしまうから
元々私たちの肌には紫外線や細菌などの外部刺激からお肌を守るバリア機能が備わっています。
空気中には多くの細菌が浮遊していますし、そのほかにも紫外線や物理ダメージなど体を傷つける要因はいくらでもあります。
このような環境でも病気になることなく過ごしていけるのは、肌のバリア機能のおかげなのです。
しかし、バリア機能は様々な要因によって低下することがあり、それが毛嚢炎のような細菌の感染につながります。
レーザー脱毛や光脱毛など、毛穴周辺の熱ダメージによってバリア機能が低下する
クリニックのような医療脱毛や脱毛サロンのような光脱毛は、ムダ毛の黒い色(メラニン色素)に反応させるレーザー(光)をお肌に照射します。
レーザーや光はムダ毛に吸収されて高い熱エネルギーに変わることで、毛穴の一番奥にある毛乳頭(毛に栄養を供給しているところ)にダメージを与え、毛を生えなくさせているのです。
毛乳頭がダメージを受けて正常な働きができなくなれば、毛は栄養不足になって成長できなくなるという仕組みですね。
このようなレーザー脱毛や光脱毛による熱ダメージは、一番奥にある毛乳頭だけでなく毛を包んでいる毛包部分にも及びます。
このため、毛包部分に小さな傷がついて細菌が侵入しやすくなってしまうのです。
また照射直後はレーザーや光による熱が毛穴にこもることで、お肌が乾燥しやすくなります。
お肌の水分はお肌のバリア機能を保つための大切な要素のひとつ。
このため施術後はお肌の乾燥によってもバリア機能が低下して、細菌の侵入を許すきっかけとなります。
カミソリや毛抜きなどの自己処理によってバリア機能が低下する
私たちが日常的に行っているムダ毛の自己処理も、お肌のバリア機能を低下させる要因のひとつです。
カミソリで自己処理をすると、目には見えない細かな傷が肌に付きます。
この傷が細菌の侵入するきっかけとなり毛嚢炎の原因となります。
毛抜きによる自己処理はさらに肌への負担が大きくなるため、毛穴の傷から細菌の侵入を許すきっかけとなります。
高い湿度、蒸れやすい環境で繁殖した細菌に肌が触れて感染するから
細菌は湿度の高い環境で繁殖します。
体から出る皮脂や汗などは細菌にとって大好物のごちそうです。
このため、湿度が高く汗をかきやすい環境に長時間いると、細菌の増殖によって感染リスクが高まるのです。
不衛生な枕やシーツと肌との接触
人は眠っている間に汗を大量にかいています。このため枕やシーツは湿度が高く細菌が繁殖するのに絶好の環境となります。
このため細菌が繁殖した枕やシーツに長時間肌を触れていると、毛嚢炎になるリスクが高まります。
汗や皮脂分泌によって増えた細菌が肌に触れるから
毛嚢炎に感染するのは、何も寝具の中だけではありません。
人間の体から分泌される汗や皮脂は細菌の好物であるため、日常生活の中でも汗をかいたり、皮脂でべたべたした肌を放置していると毛嚢炎になるリスクが高まります。
免疫力低下によって細菌の侵入を許すから
人間の体には免疫システムと呼ばれる働きが備わっているため、健康であればたとえ細菌が体内に侵入してもすぐに撃退することができます。
このため症状があらわれることはありません。
しかし疲労の蓄積やストレス、免疫力を低下させるステロイド薬を頻繁に使用していると、免疫力の低下によって細菌が侵入しても撃退することができなくなります。
この結果症状が長引いてなかなか炎症が治らない…といった事態につながるのです。
毛嚢炎になりやすい部位が存在する
毛嚢炎は体のどこでもできるわけではなく、実はできやすい部位が存在します。
毛嚢炎になりやすい部位とは、これまで紹介してきた毛嚢炎になる原因と一致している部位です。
皮脂分泌が多いため細菌が繁殖しやすい部位
- 顔のおでこ
- 背中
汗をかきやすいためじめじめして(湿度が高くて)細菌が繁殖しやすい部位
- 両わき
- VIO(デリケートゾーン)
※毛が太く黒くレーザーの熱エネルギーが集中することでも毛包に傷がつきやすい
衣服などとこすれることで肌に傷がつきやすく細菌が侵入しやすい部位
- 太もも
- ひざ小僧
- ふくらはぎ
毛嚢炎は細菌が原因!毛嚢炎を起こす菌の種類とは
ここまで毛嚢炎は細菌によるものと解説してきましたが、実は細菌にもたくさんの種類が存在します。
その中で毛嚢炎に関係している菌は次の2種類です。
表皮ブドウ球菌
表皮ブドウ球菌は人間の体から分泌される皮脂が大好物な細菌。
表皮ブドウ球菌は皮脂を餌にして生きています。
グリセリンはお肌の潤いを保つのに欠かせない物質で、お肌のバリア機能の強化につながります。
脂肪酸にはお肌を弱酸性に保つ効果があり、アルカリ性の環境を好む細菌(黄色ブドウ球菌)の繁殖を抑制することができます。

以上のように表皮ブドウ球菌はお肌に役立つ働きをしているため、健康なお肌に対しては無害な細菌です。
ただし、お肌が傷ついたり、肌のバリア機能が低下し常在菌の生存バランスがくずれたとき、表皮ブドウ球菌が悪さをして毛嚢炎になります。
黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌はアルカリ性の環境を好む細菌で、普段は表皮ブドウ球菌の出す酸性の物質のおかげで繁殖することができず、おとなしく暮らしています。
しかし、お肌のバリア機能が低下し皮脂分泌が少なくなると、表皮ブドウ球菌の数が減ってお肌を弱酸性に保てなくなります。
その結果アルカリ性の環境を好む黄色ブドウ球菌が繁殖して、お肌に炎症やかゆみがあらわれてしまいます。
毛嚢炎と勘違いしがちな肌にいるその他の常在菌達
顔にできるニキビの原因となるアクネ菌
ニキビの原因として嫌われがちなアクネ菌も、普段は表皮ブドウ球菌と同じように皮脂を餌に活動をしています。
アクネ菌が分解した後の皮脂はグリセリンや脂肪酸になるため、お肌のうるおいに貢献したり、肌を弱酸性に保ってアルカリ性の環境を好む細菌の侵入を抑制しています。
アクネ菌は酸素を嫌う性質があり、空気のあるところでは繁殖することができません。
このため、アクネ菌は空気が閉ざされた環境でなければニキビを引き起こすことは無いのです。
ただし、毛穴が詰まるとそこは一気にアクネ菌にとって居心地の良い住処に。
酸素の無い環境で大好きな皮脂を栄養源に急速に繁殖してニキビを作ってしまいます。
体にできるニキビの要因となるマラセチア菌
マラセチア菌もアクネ菌と同じように、皮脂を餌に活動をしています。
マラセチア菌が分解した皮脂も、グリセリンや脂肪酸になってお肌の潤いを保ち、お肌を弱酸性にしています。
顔と体という位置が違うだけで、ニキビができる仕組みはほぼ同じです。
毛嚢炎を予防するために大切なこと
毛嚢炎はそれほど怖い病気ではありませんが、かからないに越したことはありませんよね。
毛嚢炎を予防するためには、毛嚢炎にかかりやすくなる原因をできるだけ早く排除することが大切です。
具体的には
- 肌の刺激を避け、肌を傷つけないこと
- お肌の保湿を心がけ、肌のバリア機能の低下を防ぐこと
- 肌を清潔にし、菌の繁殖を予防すること
- 規則正しい生活習慣によって免疫力の低下を予防し、細菌の感染を防ぐこと
の4つが挙げられます。
毛嚢炎を予防するために大切なこと①:肌の刺激を避け、肌を傷つけないこと
クリニックの無料カウンセリングでも解説がありますが、施術後のお肌は軽い火傷状態になっていてとても敏感です。
このためお肌への刺激を出来るだけ避け、肌への刺激によって肌へ傷をつくらないことが大切となります。
しかし、人間の血液や体液はアルカリ性なので、お肌に傷ができるとアルカリ性の環境を好む黄色ブドウ球菌の繁殖を許してしまいます。
黄色ブドウ球菌には肌に炎症を起こす毒性があるため、特に脱毛後はお肌に傷を作らないことが大切です。

カミソリなどの自己処理も肌に傷を作る原因のひとつ。
施術後お肌が十分に回復するまでは自己処理を控えるのがおすすめです。
お肌が回復した後も、お肌に小さな傷をつけるカミソリよりも刃が直接肌に当たらない電気シェーバーによる自己処理がおすすめです。
毛嚢炎を予防するために大切なこと②:お肌の保湿を心がけ、肌のバリア機能の低下を防ぐこと
先ほどもご紹介しましたが、お肌には紫外線や細菌などの外的から体を保護するためのバリア機能が備わっています。
この働きのおかげで、ホコリや細菌など体にとって悪影響を及ぼす存在を体から排除して健康を維持できるのです。
実はこのバリア機能にはお肌の角質層と呼ばれる部分が大切な役割を果たしています。
お肌を横から断面図としてのぞいてみましょう。
お肌は表面から約0.2㎜の薄い表皮、その下に1.8㎜の真皮、さらに下に皮下組織の3つの層で成り立っています。
お肌の一番浅いところにある表皮という層が空気などの外界と直接接している部分です。
お肌が健康でしっかりと潤っていれば、角質層にある角質細胞が隙間なく綺麗に並んでいるため、細菌やほこりなどの外的の侵入をしっかりと防いでくれます。
しかし、乾燥などの要因でお肌のバリア機能が低下すると角質層の並びが乱れてお肌にたくさんの隙間ができてしまいます。
その隙間から細菌やほこりが侵入するため、肌トラブルの原因となるのです。

クリニックの医療脱毛では、毛根を包んでいる毛包に小さな傷がつくというだけでなく、毛穴にこもった熱によって肌が乾燥しやすくなります。
この結果一時的に肌のバリア機能が低下して細菌の侵入を許しやすくなります。
このため、施術後は特にお肌の保湿ケアをしっかりと行ってお肌のバリア機能を下げないことが大切となります。
毛嚢炎を予防するために大切なこと③:肌を清潔にし、菌の繁殖を予防すること
表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌は健康な肌に対しては悪さをすることはありません。
しかし、湿度が高い状態によって肌の皮脂や汗を栄養源にして繁殖しすぎると、自己免疫機能が細菌の侵入に負けてしまいます。
特に脱毛後は毛包に小さな傷がついているため、菌が侵入しやすい状態にあることに注意が必要です。
入浴で皮脂や汗を洗い流すだけでなく、寝具に使用する枕カバーやシーツもこまめに取り換えましょう。
通気性の良い下着や衣服を着用し、蒸れを防ぐことも細菌の繁殖を抑制するのに効果的です。

清潔な環境で過ごすことによって、肌の早期回復を助け毛嚢炎の予防につながります。
規則正しい生活習慣によって免疫力の低下を予防し、細菌の感染を防ぐこと
疲労の蓄積やストレスは免疫力を下げ、細菌の侵入を許すきっかけになります。
特に脱毛後は一時的にバリア機能が弱っているので、免疫力が大切です。
免疫力を下げないためには、「十分に睡眠をとること」「ストレスをためないこと」を意識した規則正しい生活習慣が効果的です。
毛嚢炎になっても慌てないことが大切!毛嚢炎の自己診断方法
ところで、毛嚢炎は自分でどのように判断したら良いのでしょうか?
自己診断方法を把握しておけば、いざ毛嚢炎になってしまっても慌てずに済みます。
施術日から3~4日程度のタイミングに注意
毛嚢炎は毛包についた小さな傷やお肌のバリア機能の低下によって、表皮ブドウ細菌や黄色ブドウ球菌に感染した状態になります。
毛嚢炎の白いブツブツはいわば体の免疫機能と細菌が戦っている状態。
この戦いに勝利して細菌を撃退できれば、自然に毛嚢炎は治癒していきます。
体に細菌が侵入して繁殖するには時間がかかるため、毛嚢炎を発症するタイミングは施術からおよそ3~4日後が目安となります。
痛みやかゆみはあまりないものの、中央が白いブツブツがある
毛嚢炎の特徴として、痛みやかゆみの自覚症状が少ないことが挙げられます。
またブツブツは中央が白く、この中に膿が溜まっています。
ブツブツの周囲は赤いことも特徴のひとつです(表在性毛包炎)。
ただし、症状が進行するとお肌の深くまで炎症が広がって、ブツブツが大きくなります。
この時点になるとブツブツに軽い痛みを感じるようになります(深在性毛包炎)。
施術後はお肌の様子をよく観察して、深在性毛包炎まで進行する前に医療機関を受診するのがおすすめです。
毛嚢炎と間違えやすい症状
顔にできるニキビや体にできるニキビなどは毛嚢炎とまちがえやすい症状のひとつです。
実はニキビも毛嚢炎の一種なのですが、上記で紹介したように原因となる細菌が違います。
あせもなども毛嚢炎と間違いやすい炎症のひとつですが、汗をかきやすい夏に多く発生することが特徴です。
あせもができやすい部位も汗を多くかく足の付け根やひざやひじの裏側、背中などになります。
しかし、汗をかくと蒸れによって細菌が繁殖しやすくなるため、毛嚢炎もまた汗をかきやすい部位にできやすいという特徴があります。
ニキビと毛嚢炎、あせもは見た目も似ているため、素人が正確に判断するのは難しいと言えるでしょう。
一般皮膚科の診断では、炎症を起こしている部分の膿の培養検査を行うことで原因菌を特定します。
培養検査によってアクネ菌が原因ならニキビ、表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌が原因なら毛嚢炎と判別できるからです。
診断後は検出された菌を殺したり繁殖を抑える薬を処方することで、症状を改善することができます。

毛嚢炎になってしまったときの行動手順
いざ自分が毛嚢炎になってしまったらどうしたらいいのでしょうか?
ここでは毛嚢炎を悪化させず早期に改善するために必要な行動手順についてご紹介します。
毛嚢炎の自己診断方法で自分の肌をチェック
まずは上記でご紹介した自己診断方法で自分の肌が毛嚢炎に当てはまらないかどうかチェックしましょう。
毛嚢炎の原因と症状を把握しておくことで、ある程度自分の肌に起こった状況を冷静に判断することができます。
ブツブツのある肌はできるだけ刺激せず、清潔に保つ
毛嚢炎のブツブツは、侵入してきた細菌に対し体の免疫機能が戦っている状態。
白く見えるブツブツの中には膿が詰まっており、膿には免疫細胞である白血球や死んだ細菌が含まれています。
免疫機能が上手く働き細菌を撃退できれば、細菌によって攻撃されたお肌も修復され炎症が治ります。
このためブツブツのある肌は刺激をしないように心がけ、これ以上細菌が繁殖しないように清潔に保ちましょう。
膿は絶対につぶしてはいけません。
3~4日様子を見て改善の気配がなければ、通っているクリニックに再診予約
毛嚢炎は軽い症状であれば自己免疫機能によって3~4日程度で自然治癒します。
しかし、しばらく様子を見て改善する気配が無い場合、もしくは広がっている場合は注意が必要です。
基本的には施術を受けたクリニックに診察してもらうようにしましょう。
施術を受けたクリニックが遠方にあってなかなか行く時間が場合は、近所にある皮膚科を受診するのも一つの方法です(毛嚢炎ができた部位がVIO(デリケートゾーン)である場合は、婦人科や泌尿器科を受診しましょう)。
クリニックの医師の指示に従って治療を開始
医師の診察を受け毛嚢炎と診断されたら外用薬や内服薬を使用した治療が行われます。
あとは医師の指示に従って治療を受ければ、毛嚢炎を治すことができます。
毛嚢炎ってどうやって治すの?毛嚢炎の具体的な治療法
毛嚢炎は細菌の侵入によって体の免疫機能が戦っている状態です。
自己免疫機能だけで細菌を撃退できれば治療は必要ありません。
しかし炎症が長引く場合には、毛嚢炎の原因菌を殺す薬や炎症を抑える薬の処方が行われます。
クリニックで行われる治療法
クリニックでは、自己免疫で撃退できない表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌の繁殖を抑制したり、炎症を抑える薬を処方することで治療が行われます。
クリニックで処方される主な薬は以下の通りです。薬は症状に高い効果が期待できるものの、副作用のリスクもあります。
このため医師が肌の状態を観察しながら適切な薬を選択して処方してくれます。
薬の 名前 |
ゲンタシン 軟膏 |
リンデロン VG |
各種抗生剤 (内服) |
薬の 用法 |
外用薬 | 外用薬 | 内服薬 |
主な 成分 |
抗生物質 | ステロイド 抗生物質 |
抗生物質 |
主な 効果 |
細菌の成長を 阻止し繁殖を 抑制すること ができる |
炎症を抑える ことができる 細菌の成長を 阻止し繁殖を 抑制すること ができる |
細菌の成長を 阻止し繁殖を 抑制すること ができる |
自宅でもできる対処法
忙しくてなかなかクリニックに行く時間が無い…という方は、近くにある薬局で薬を購入するのもひとつの方法です。
ただし、毛嚢炎に使用する薬にはステロイドが含まれているものがあり注意が必要です。
ステロイドは効果的に炎症を鎮めてくれるものの、免疫力を低下させる副作用があるからです。
薬剤師が常駐する薬局で手軽に購入できますが、必ずしも服薬指導をしてくれるわけではありません。
このため、用法や注意事項を守って使用しないと思わぬ副作用にあう可能性があります。
心配な方は、皮膚科や施術を受けたクリニックで薬を処方してもらうと安心です。
手軽に使える副作用の少ない薬として、自宅によくあるオロナイン軟膏が挙げられます。
毛嚢炎に対しては、オロナイン軟膏の主成分であるクロルヘキシジングルコン酸塩液が効果的で、殺菌と消毒作用で黄色ブドウ球菌の活動を抑制してくれます。
ステロイドも配合されていないため、免疫力が下がる心配がありません。

オロナイン軟膏が家にある方は、毛嚢炎部分にオロナイン軟膏を塗りながら数日間お肌の様子を観察すると良いでしょう。
様子を見て改善のきざしがあらわれなければ、やはりクリニックで診察を受けるのがおすすめです。
毛嚢炎をはじめとする肌トラブルのリスクを見越したクリニックの選び方
せっかくキレイになるために脱毛の施術に通っているのに、肌トラブルになってしまったら困りますよね。
そこで大切になるのが、施術後のクリニックのアフターケアサービスです。
クリニックの医療脱毛では高い威力のレーザーを使用するため、肌トラブルのリスクは避けられません。
だからこそ、リスクに備えてしっかりとアフターケアをしてくれるクリニック選びが大切になります。
毛嚢炎をはじめとしたアフターケアが充実したクリニックとは、次のようなクリニックです。
照射後に炎症止め軟膏(アフターケアクリーム)を処方してもらえるクリニックを選ぶ
医療レーザー脱毛の施術を受けると、当日は毛穴に熱がこもってむくみや赤みなどの症状がみられることがあります。
この反応自体は医療脱毛による正常な反応で、ほとんどの人は一日程度で症状が治まります。
しかしお肌の状態は人によって微妙に異なるため人によっては、数日間赤みやむくみが続く場合があります。
クリニックの中にはこのようなお肌の状態を見越して、施術後に炎症止め軟膏(アフターケアクリーム)を処方してもらうことができるところがあります。
このようなクリニックでは、軟膏をお肌に塗ることでお肌の状態の悪化を防ぎ、早い時点で肌を回復させることができるのです。
充実したアフターケアは結果として毛嚢炎の予防につながります。
お肌が回復すればお肌のバリア機能によって細菌が侵入しにくくなるためです。
医師による初診、再診が無料というだけでなく、肌トラブル後の薬代が無料のクリニックを選ぶ
クリニックの中には、医療脱毛による肌トラブルに関して、再診料や薬代などの治療を無料で受けられるところがあります。
このようなクリニックで施術を受ければ、万が一照射後に毛嚢炎になったとしても、追加の治療費はかかりません。
アフターケアが充実したクリニックを選ぶメリットはそれだけではありません。
肌トラブル時の治療費が無料であるということは、施術時から肌トラブルが起こらないように最大限注意して施術を進めてくれるということ。
なぜなら、患者さんが肌トラブルを起こすと、クリニックが自己負担で治療しなければいけなくなるからです。
その結果、クリニックの施術による肌トラブルのリスクが下がり、安心して通えるようになるわけですね。
施術後のアフターケアが充実しているクリニック紹介
以上2つの条件を満たすクリニックは以下の通りです。
ぜひクリニック選びの選択肢の一つとして検討してみてください。
リゼ クリニック |
湘南美容 クリニック |
レジーナ クリニック |
|
全国にある クリニック数 |
全国 20院 |
全国 70院以上 |
全国 13院 |
照射後の 炎症止め軟膏 サービス |
無料 ※自宅 持ち帰り |
無料 ※その場で 患部に塗布 |
無料 ※自宅 持ち帰り |
再診料 | 無料 | 無料 | 無料 |
肌トラブル時 の薬代 |
無料 | 無料 | 無料 |
料金が 安い部位 |
腕全体セット 5回コース 74,800円 脚全体セット 5回コース 119,800円 |
脇脱毛 6回コース 3,800円 VIO脱毛 6回コース 58,000円 |
全身脱毛 5回コース 204,120円 |
※価格は<税込>表示
レジーナクリニックの他のクリニックには無い強み
- 平日は夜21:00まで営業
- シェービングサービスが部位を問わず無料
- 全身脱毛(顔・VIOなし)が安い
レジーナクリニックについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください:レジーナクリニック|脱毛料金・追加費用・脱毛機・口コミまとめ!
湘南美容外科クリニックの他のクリニックには無い強み
- 両わき脱毛が他のクリニックの追随を許さないほど安い
- VIO脱毛の安さも相場以下
- コースの有効期限が無期限
- 全国どこでも移動が可能で、店舗網の広さは日本一
湘南美容クリニックについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください:湘南美容クリニック|脱毛料金・追加費用・脱毛機・口コミまとめ!
リゼクリニックの他のクリニックには無い強み
- ライトシェアデュエット、メディオスターネクストプロ、ジェントルヤグ3種類の脱毛機を部位別に使い分けることが可能
- 太くて黒い毛だけでなく細くて色が薄い毛も脱毛する全身脱毛におすすめ
- シェービングサービスが部位を問わず無料
- コースの有効期限が5年間と長い
- 料金の安さよりもサービス内容の充実が売り(硬毛化保証は他のクリニックには無いサービス)
リゼクリニックについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください:リゼクリニック|脱毛料金・追加費用・脱毛機・口コミまとめ!
最後に
いかがでしたか?今回はクリニックの医療脱毛によってまれに見られる毛嚢炎の対処法についてご紹介しました。
毛嚢炎は誰のお肌にもいる常在菌によっておこる炎症反応であり、決して怖い病気ではありません。
施術後の保湿ケアをしっかりと行い肌を清潔に保っていれば、3~4日程度で自然治癒することがほとんどです。
しかし、もし毛嚢炎の範囲が広がり悪化しているようなら要注意。
すぐに施術を受けたクリニックに連絡して再診の予約をとりましょう。
上記でご紹介したようなアフターケアが充実しているクリニックなら再診料や治療費、薬代がかかることはありません。
今回ご紹介した医療脱毛のリスクを把握した上で、ぜひ自分に合ったクリニックを見つけてくださいね。
-
-
【医療脱毛】脱毛時によくあるトラブル4つとその対策を徹底解説【医師監修】
医療脱毛には興味があるけど、「火傷や色々な副作用があるかもしれないので怖い」という方は多いと思います。この記事ではそんな不安を解消するために、副作用として何が起こり得るのか、起こってしまった時の対処法について分かりやすく解説しています。
続きを見る
関連記事
脱毛サロン大手8社徹底比較(ミュゼ・銀座カラー・キレイモ・ストラッシュ・脱毛ラボ・恋肌・C3・ラココ)
【医療脱毛】東京で全身・顔・VIO・脇脱毛が安いおすすめ16クリニック徹底比較
【医療脱毛】大阪で全身・顔・VIO・脇脱毛が安いおすすめ12クリニック徹底比較
【医療脱毛】名古屋で全身・顔・VIO・脇脱毛が安いおすすめ7クリニック徹底比較