MENU

医療ダイエットは保険適用になる?条件や自由診療で安く行う方法も紹介

痩身効果の高い医療ダイエットですが、保険適用になる場合とならない場合があります。

保険適用外で医療ダイエットをする際は、自分でしっかり情報収集し、慎重に判断することが大切です。

保険適用外だと自由診療になるため費用が高くなりがちですが、お得な情報を得ることで費用を抑えることが可能になります。

今回の記事では、医療ダイエットが保険適用になる条件と、自由診療でも安く行う方法について紹介していきます。

合わせて読みたい記事
目次

医療ダイエットは保険適用になる?

美容エステと違い「医療」と名の付く医療ダイエットですが、実際に診療を受けた際に保険適用になるのでしょうか。

肥満が原因で健康障害・病気を治すことが目的の場合は保険適用

肥満が原因で健康障害を起こしていたり、医療ダイエットによって病気を治すことが目的の場合は、保険が適用されます。

肥満による健康障害は高血圧・糖尿病・脂質異常症のほか、いびきや睡眠時無呼吸症候群・膝痛・腰痛などさまざま。

高度の肥満になると血管が狭くなり、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも高まります。

減量することでこれらの病気を治したり、健康障害のリスクを減らしたりする必要がある場合は、保険が適用された状態で医療ダイエットを受けることができますよ。

最終的には医師の判断のもと行われるため、自己診断では保険適用とならないので注意してください。

美容目的の場合は保険適用外(自由診療)

肥満による健康障害がなく、美容目的で医療ダイエットを受ける際は、保険の適用外となります。

身体に医学的な問題がない・部分痩せして綺麗になりたい場合は自由診療になるので、治療費は全額自己負担しなくてはなりません。

そもそも保険適用で受けられる医療ダイエットは、食事指導や運動指導がメイン。

必要に応じて薬の処方や手術が行われるため、豊富なダイエットプランから希望する施術を選ぶことはできません。

医療痩身マシンによる施術や脂肪吸引を受けたいのなら、保険適用外の医療ダイエットを受けましょう。

医療ダイエットで保険適用になる条件

医療ダイエットで保険が適用されるには、さまざまな条件があります。

1つ目の条件は、BMIが35以上であること。

BMIとは肥満度を表す数値のことで、「体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}」の式で計算することができます。

日本肥満学会の肥満判定基準によると、BMI35以上は高度肥満と呼ばれる肥満(3度)以上となり、治療が必要な状態に。

また、BMIが25以上でも「肥満症」を発症している場合は、保険が適用されることがあります。

肥満症には、肥満が原因で発症するとされている以下の11種類の疾病が含まれます。

  • 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 高尿酸血症・痛風
  • 冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)
  • 脳梗塞
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患
  • 月経異常・不妊
  • 睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
  • 運動器疾患(変形性関節症・変形性脊椎症)
  • 肥満関連腎臓病

これらの疾病は治療の際に減量が必要になるため、保険が適用された状態で医療ダイエットを受けることが可能です。

医療ダイエットが保険適用になるかは、最終的に医師の判断によって決定されます。

自分が保険適用になるか知りたい場合は、医療ダイエットを行っているクリニックで相談してみるのがおすすめです。

保険適用外で受けられる医療ダイエットの種類

保険適用外で受けられる医療ダイエットには、主に4つの種類があります。

それぞれ費用やメリット・デメリットが異なるため、自分に合う方法を選択することが大切です。

脂肪吸引

脂肪吸引は、専用の吸引管(カニューレ)を使用し、皮下脂肪を取り除くダイエット手術です。

1度の施術で確実に脂肪を除去することがでるため、他のダイエットで効果を感じられなかった人にもおすすめ。

幅広い部位に対応しているため、痩せにくい顔や二の腕・太ももの部分痩せも可能です。

デメリットは他の施術に比べて特に費用が高く、ダウンタイムも長いことが挙げられます。

医療痩身マシン

医療痩身マシンにはさまざまな種類があり、脂肪冷却や医療ハイフなどが用いられています。

マシンによって脂肪細胞を破壊し体外へ排出するため、身体に負担をかけずに部分痩せすることができますよ。

機械による安定した施術により、ボディラインを綺麗に整えることが可能です。

しかし、医療痩身マシンには即効性がなく、何度も施術を受ける必要があります。

急激な変化を望まず、少しずつ自然に痩せたい人に向いている医療ダイエットです。

ダイエット注射・点滴

ダイエット注射・点滴には、食欲抑制や血糖値コントロールをするものと、脂肪細胞を溶解・排出するものがあります。

食欲抑制・血糖値コントロール効果のある薬剤を体内に注入することで、無理な食事制限をしなくても自然と正しい食習慣を身に付けることが可能に。

基礎代謝を上げる効果も期待できるため、太りにくい身体作りに役立ちますよ。

脂肪溶解注射は、身体への負担やリスクを抑えつつ、脂肪吸引と同様の効果を得られます。

効果の持続期間や副作用・費用は薬剤によって変わるので、目的に合ったものを選ぶようにしましょう。

ダイエット内服薬

最も手軽に始められる医療ダイエットが、ダイエット内服薬です。

処方された薬を自宅で服用するだけなので、通院の手間や施術の痛み・ダウンタイムの心配がありません。

薬によって食欲を抑えたり、脂肪・コレステロールの吸収を抑制。

食欲を抑えられない人でも、ストレスなくダイエットを続けることができますよ。

費用もリーズナブルで初心者向きですが、即効性がなく効果の持続期間も短め。

初めて医療ダイエットを受けるときや、他のダイエットと併用して行うときにピッタリです。

自由診療で医療ダイエットをするのにおすすめな人の特徴

自己流のダイエットや痩身エステもある中で、なぜ医療ダイエットを選ぶのが良いのでしょうか。

自由診療で医療ダイエットをするのにおすすめな人の特徴をまとめました。

色んな方法を試してみても痩せられない方

医療ダイエットは、自己流のダイエットや痩身エステなど色んな方法を試してみても痩せられなかった人におすすめ。

厚生労働省やFDA(アメリカ食品医薬品局)に認可された医療機器や内服薬を使用するため、高い痩身効果が期待できます。

医療ダイエットは医師が管理しているので、安全性が高く健康的に痩せることが可能です。

脂肪吸引や医療痩身マシンは、肥満の原因である脂肪細胞に直接アプローチして数を減らします。

1度減った脂肪細胞は元に戻らないため、リバウンドの可能性が低いのも嬉しいポイントですね。

医療ダイエットを受けている間は厳しい食事制限や運動をする必要がないので、食べるのが好きな人や運動が苦手な人でも問題なくダイエットができますよ。

自分で情報を集めて治療のよしあしを判断できる方

自由診療で医療ダイエットをする際は、自分で情報を集めてしっかり判断することが重要です。

病気の治療ではないため、クリニック選びから施術メニュー・期間などを自分で決めなくてはなりません。

理想の体型になるためにはどんな施術が有効なのか、痛みやダウンタイムがあるかなど、事前にリサーチしておきましょう。

また、施術によっては失敗したり、思った通りの結果にならない可能性もあります。

医療ダイエットで十分な効果を得るために、クリニックの治療実績や症例写真を確認し、信頼できるクリニックを探すことが大切です。

SNSの口コミや評判も、クリニックや施術メニューを決めるのに役立ちますよ。

治療のよしあしを自分で判断できる人であれば、医療ダイエットを上手に取り入れることができるでしょう。

保険適用外で医療ダイエットをする際に費用を抑えるコツ

保険適用外で医療ダイエットをすると、全額自己負担となり費用が高くなってしまいがち。

できるだけ安く医療ダイエットを受けるために、費用を抑えるコツを紹介していきます。

モニターやキャンペーンを活用する

クリニックごとのモニターやキャンペーンを活用することで、保険適用外でも医療ダイエットの費用を抑えることができます。

モニターとは、治療の際にアンケートや写真撮影に協力する代わりに、施術費用を割引してもらえる制度のこと。

割引率はクリニックごとに異なり、50%OFFから最大で全額無料となる場合もあります。

また、モニターの他に初回割引や○ヶ月無料・お友達紹介など、お得なキャンペーンが開催されていることも。

モニターやキャンペーンは常に行われているわけではないので、クリニックのホームページなどをこまめにチェックしてみましょう。

複数のクリニックを比較検討する

保険適用外の医療ダイエットは自由診療となり、医療機関が自由に料金を設定することができます。

同じ施術でもクリニックによって料金が異なるため、複数のクリニックを比較検討しお得なプランを選択しましょう。

また、診察料やカウンセリング料・処方料など、施術以外にかかるお金もクリニックごとにさまざま。

施術代は安くても、トータルの金額では他のクリニックより高くなってしまう可能性があります。

施術代・施術以外にかかる料金・キャンペーン情報など、多くの情報を見比べることで、よりお得に医療ダイエットを受けられるようになりますよ。

クリニックのホームページや各種SNSの口コミをチェックし、安心して任せられるクリニックを見つけましょう。

医療ダイエットのモニターについてよくある質問

料金が高くなりがちな医療ダイエットでは、モニターに応募するのがおすすめです。

保険適用外での医療ダイエットやモニターをする際に、よくある質問についてまとめました。

保険適用外で医療ダイエットをするとどの位の費用がかかりますか?

保険適用外で医療ダイエットをするときにかかる費用は、ダイエットの種類やクリニックによって大きく異なります。

ダイエット内服薬やダイエット注射・点滴は1ヶ月数千円~数万円ほど、医療痩身マシンは1回2万円以上、脂肪吸引は各部位18~40万円ほどが相場です。

ダイエット期間や治療回数・部位の組み合わせなどにより費用はさらに上がるため、予算に合わせたプランを組むようにしましょう。

費用を抑えたい場合はモニターに応募することで、通常価格から50~70%OFFの料金で医療ダイエットを受けることができます。

クリニックによってはモニター全額無料の場合もあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。

保険適用外で医療ダイエットをするときの注意点はありますか?

保険適用外で医療ダイエットをするときは、クリニックや治療の情報をしっかり確認するよう注意しましょう。

保険適用外の医療ダイエットは自由診療になるため、非常に高額な治療代を請求される可能性があります。

クリニックごとに施術代や診察代・カウンセリング料などを調べておき、納得のできる治療プランを選択しましょう。

また、高額な治療費を出す以上、信頼できるクリニックを受診することも大切です。

症例数が多い・モニターを多数募集している・口コミや評判が良いクリニックであれば、料金に見合った効果が期待できますよ。

【結論】保険適用外で医療ダイエットをする時はしっかり情報収集をした上で慎重に判断しよう!

今回は、医療ダイエットの保険適用についてまとめました。

保険適用で医療ダイエットを受けるにはさまざまな条件があり、美容目的での医療ダイエットは保険適用外になります。

保険適用外の医療ダイエットは医師の指示ではないため、自分でしっかり情報収集をした上で慎重に判断することが大切です。

以下のポイントに注意することで、保険適用外でもお得に・安全に医療ダイエットを受けられますよ。

  • モニターやキャンペーンの活用
  • 複数のクリニックを比較検討

痩身効果の高い医療ダイエットを、保険適用外でもお得に始めてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次